部位別の症状Symptoms

Symptoms部位別の症状

首・頭

頭蓋骨を支える首の7つの骨を頚椎といいます。
頚椎から出ている神経は後頭部・頸部・肩甲骨などの肩周囲、腕や手などにつながっています。そのため、頚椎がゆがんでいると手にしびれを覚えたり、感覚の異常が起こることがあります。

また、脳への血流である椎骨動脈が頚椎を通っているので、頚椎が歪むことで血流が悪くなり、頭痛やめまいを引き起こす原因となることがあります。
スマホ首とよばれるストレートネックになると、頭の重心が首にそのままのしかかることになるため、頚椎に負担をかけるほか、頭痛やめまい、しびれや吐き気など様々な症状を起こすきっかけとなります。

首・頭 考え方・施術内容

主な症状

むちうち損傷

首は常に約5kgもある頭の重さを支えています。頚椎には脊髄神経や脳の栄養血管・神経が集まっているため複雑な構造をもちます。そのため、強い衝撃などでダメージを引き起こしやすい場所となります。

たとえば追突事故などで頚椎が過度に圧迫されることで首の痛みや曲がらなくなるなどの機能障害・腕の筋力が低下するなどの症状が起こります。

損傷が軽度の場合でも、翌日から一週間位の間に徐々に痛みや運動制限が現れてくることもあります。たとえ衝撃を受けても症状が軽いからといって放置せず、安静にして2,3日以内に受診されることをおすすめします。

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎間にある椎間板が脱出して片側の神経を圧迫していきます。その結果、手のしびれや痛みが起こります。 痛みなどで正しい姿勢がとりにくくなることにより圧迫が強くなり症状が増悪するので、頚椎カラーなどを用い伸展位(首を後ろに反る)を避けるとともに、姿勢改善を目的として身体全体をトータルに治療していきます。

寝違え

朝起きたときに、あるいはソファーなどで昼寝などをした場合に頚椎(首)に痛みや強張りを感じ、一定の角度以上動かすことが困難になる、首や肩周囲に倦怠感を覚える、などの症状が出ます。

むち打ちに似た症状が出ますが、原因は明らかに異なります。多くは徐々に溜まった筋肉の疲労や日々の過労により、快適な睡眠が得られず、寝返り動作が極端に減り、首・肩周囲の血流が悪くなり、極度の筋肉の緊張を引き起こしてしまうのが原因です。

まずは痛みがある患部を冷やし、固定を施し、安静を心掛け、強い運動痛を軽減させてからゆがみが生じている首・肩筋肉等を調整することによって改善されます。

肩関節は、上腕骨、鎖骨、肩甲骨の三つの骨から形成されます。
球関節という最も自由な動きが可能な関節であるため、肩関節の構造は非常に複雑になり、安定させる組織(筋・腱)にかかる負担が大きくなります。そのため、一つの組織を傷めてしまうと他の組織にかかる影響が大きくなります。

肩 考え方・施術内容

主な症状

むちうち損傷

首は常に約5kgもある頭の重さを支えています。頚椎には脊髄神経や脳の栄養血管・神経が集まっているため複雑な構造をもちます。そのため、強い衝撃などでダメージを引き起こしやすい場所となります。

たとえば追突事故などで頚椎が過度に圧迫されることで首の痛みや曲がらなくなるなどの機能障害・腕の筋力が低下するなどの症状が起こります。

損傷が軽度の場合でも、翌日から一週間位の間に徐々に痛みや運動制限が現れてくることもあります。たとえ衝撃を受けても症状が軽いからといって放置せず、安静にして2,3日以内に受診されることをおすすめします。

四十・五十肩(肩関節周囲炎)

40代・50代を中心に、肩をぶつけたり・捻ったりなど明らかな原因がないにもかかわらず肩が痛くなります。痛みは肩だけでなく腕にまで及び、夜間安静にしていても痛むという特徴があります。 日常生活では服の着脱や髪を触るときなどの動作で痛むため、可動域が制限されます。

治療法はまず痛みを軽減させ、少しずつ可動域を広げていきます。治るまでに半年〜1年半ほどかかることもあります。また、一度なると再発しやすく、右肩が治っても左肩に症状が発生する、というようなことも起こります。

頚肩腕症候群

首、肩、腕にかけてのコリや痛み、しびれなどの症状があるけれど、はっきりとした診断がつきにくい、という病気の総称を「頚肩腕症候群」と呼びます。変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群など特定できる整形外科敵疾患をのぞいたものが該当します。

頚椎椎間板の異常、首・肩周辺筋肉の疲労、ストレス、内臓疾患など様々な原因が考えられるほか、打撲による外傷、むち打ち症のあと、長時間の同じ姿勢による特定の筋肉疲労などでも起こります。

背中(胸椎、胸背部)

胸椎は、首・腰骨の間にある12個の骨で、左右の側屈を得意とする構造をしています。
そのため猫背・反り腰など前後にゆがむような姿勢が長く続くと筋肉に負担がかかり、慢性的なコリを引き起こします。デスクワークなど座りっぱなしの状態が多くなるとコリやすくなります。

胸椎は頚椎とともに約5kgの頭を支えているため、左右のズレが生まれると側弯症がおこりやすくなります。また、背中のゆがみ五十肩などにも悪影響をあたえると考えられます。

背中 考え方・施術内容

主な症状

肋間神経痛

肋間神経と呼ばれる神経が刺激されることによって起こる神経痛のことです。
主にストレスや不良姿勢・帯状疱疹ウイルス・外傷等の体の不調が、背中の痛みとして出ている状態と考えられています。

症状には深呼吸や咳など肋骨の動きによって起こり、背骨から肋骨にかけて突発的に激痛が走ります。悪化すると他部位の痛みも招くおそれがあります。

身体のゆがみを正し、背中全体の緊張を和らげる、背骨の動きを正しくつけていく、などが重要になります。内臓からくる痛みの場合は検査を受けることをすすめています。

猫背・反り腰

背骨は上半身を支える柱の役割を持ち、その土台が骨盤になります。
そのため、骨盤・背骨にゆがみやねじれが生じると、それに伴い前傾姿勢(猫背)、後傾姿勢(反り腰)が起こり、一部の筋肉に過度な緊張や負担が強まり、使われない筋力が低下していきます。その結果姿勢が崩れ、身体に様々な痛みを引き起こす原因となります。

治療法としては骨盤や背骨のねじれによる前傾・後傾を整え、筋肉のバランスを良くすることで、前後左右の動きがスムーズになり、痛みの出にくい身体を作ることが出来ます。

腰は腰椎という5つの骨があり、上半身を前に倒す・後ろにそらす・横に倒す・左右にひねるなどの様々な動きに関わります。重い体重を支えるために横から見るとお腹側にカーブする形をしており、体を動かすときに起こる衝撃を逃がす仕組みをしています。

デスクワークなどで長時間イスに座ったままなどの様々な理由でこのカーブが崩れてしまうことから腰痛になってしまう人が多く見られます。また、脳からはじまる中枢神経が腰痛の間から背骨の外に出ているため、坐骨神経痛などの原因になりやすい部位です。

腰痛 考え方・施術内容

主な症状

ぎっくり腰(急性腰痛)

骨盤を構成する腸骨と仙骨のジョイント部分が、不安定な状態で、正式には「急性腰痛」と呼ばれ、急激に発症する動けなくなるような腰痛を指します。ぎっくり腰が起こるメカニズムはあまりハッキリしておらず、筋肉や靭帯の損傷、関節のズレ、神経や椎間板など様々な説があります。

急性の症状のため、筋肉に炎症が起き、なったその日から2~3日の間が一番ひどく痛みます。 骨盤を支える筋肉(大腰筋)をゆるめ、骨盤を正常な位置に正すことで治癒します。

坐骨神経痛

坐骨神経とは、腰→骨盤→モモ裏を通って足先まで伸びている、人体の中でも広範囲に及ぶ神経です。
腰椎や骨盤のズレなどにより生じた腰部の筋肉の痛みや緊張が坐骨神経を刺激しておこる痛みが坐骨神経痛です。

治療法としては骨盤や背骨のねじれによる前傾・後傾を整え、筋肉のバランスを良くすることで、前後左右の動きがスムーズになり、痛みの出にくい身体を作ることが出来ます。つらい症状の場合は夜間時に眠れないほど激しい痛みを覚えることもあります。

治療法として、骨盤のズレを整え、硬くなったおしり・足の筋肉をゆるめていく事が必要なほか、筋力アップや日常の動作の見直しなどが大切です。

腰椎椎間板ヘルニア

ヘルニアとは元々体内にある組織(椎間板や髄核)が、本来あるべき所から飛び出している状態です。
しかし、ヘルニアの所見があっても症状が出ない・機能障害などがみられない場合もあります。

痛みや痺れは脳が完治することによって症状としてあらわれるため、保存療法で様子を見るというのが一般的な治療法です。

骨盤・仙骨のゆがみ・身体全体のバランスを整え、硬くなった筋肉をゆるめ、日常生活での姿勢を正していく事で、完治していきます。

腰部脊柱管狭窄症

腰の神経の通り道である「脊柱管」が狭くなることによって神経が圧迫されて起こる症状です。脚が痛くなったり痺れたりといった症状がおこり、歩くことが困難になるというのが特徴です。

他の症状には腰痛・脚の痛み・しびれ・冷感などがみられます。ヘルニアの症状の多くは片側にみられますが、狭窄症は両側に症状が出ます。

脊椎分離症・すべり症

腰椎を構成する椎骨にひびが入ってしまう疾患です。スポーツを行う学童期の子供に起こることが多いです。脊椎分離症を放置していると隣り合った脊椎との間でズレが生じる脊椎すべり症に進行する場合もあります。

慢性期は腰椎や骨盤のバランスを改善することで周囲の筋緊張を緩和し神経の血流を良くして痛みの軽減をはかります。その他、腹筋等の筋力をつけることも症状の改善・悪化防止に必要になるため、並行して指導します。

腰痛 考え方・施術内容

足の痺れや痛みなどは、足が支えている腰や骨盤が原因で起こることがほとんどです。そのため、基本は腰・骨盤の治療を重点的に行います。しかしまれに足そのものに大きな問題がある可能性もあります。

足関節や足の裏といった部分に問題がある場合は、立ったり歩いたりするときに身体の重心が安定しません。 重心を支える部分の筋肉や靭帯が硬くなったりゆるくなったりすることによって身体全体に不調がみられることは少なくありません。治療法としては、足関節のテーピングで正常な位置への癖付けや足の裏の体操を行い改善を促します。

足・ひざ 考え方・施術内容

主な症状

外反母趾

足の親指が小指側に曲がって変形した状態を外反母趾といいます。足の指の筋肉をうまく使えてないあるき方をすることで足底筋の収縮動作ができないことにより足のアーチが失われることによって起こります。ヒールや厚底サンダルなどかかとの高い履物やサイズのあわない靴を履くことも原因になることがあります。

足部は人間が立っている状態では土台となる部分ですので外反母趾などの足の気になる症状は身体全体のゆがみに発展していきます。硬くなった足指の筋肉・関節をゆるめ、正しいアーチをつくる運動を指導していきます。

足のしびれ

腰の骨(腰椎)や骨盤のゆがみが原因で神経や血液の流れを悪くすることで足にしびれが生じます。足のしびれを起こしている神経・血管はすべて腰の骨や骨盤をとおり足の先に向かっているため、腰のどの部分が神経や血液を圧迫しているかによって足のしびれが起こる場所も異なってきます。

原因の中には「脳梗塞」・「脳出血」・「腫瘍」などが可能性としてあるため、慎重に診断する必要があります。

  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気
  • 店舗内雰囲気